専門領域・資格 |
|
---|---|
略歴 |
|
リハビリテーション科では、筋力の低下や、関節が曲がりづらい、感覚が鈍い・しびれるなどに起因する運動障害(腕や足、体幹が動かしづらい)や、それらを引き起こす疾病など患者さまの全身の状態を診察し、診断によりリハビリテーションが必要かどうか、どのような内容をどの程度行うかなどを判断して、理学療法や作業療法、言語聴覚療法などを開始しています。リハビリテーション開始後は定期的な診察・診断により適宜、変更を行っていきます。
主な対象となる疾患は、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、脊髄損傷、リウマチ、脳性麻痺、神経筋疾患、切断、呼吸器・循環器疾患などがあります。
基本的には入院患者さまを中心に診察をおこなっておりますが、専門外来(予約制)として「骨粗鬆症外来」、「補装具外来」、「摂食嚥下外来」(専門外来をご覧ください)を設け診療し痙縮治療にも取り組んでいます。
診察によりリハビリテーションが必要と認められた際に以下の治療を行っていきます。
理学療法とは、「身体に障害のあるものに対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。
疾病やケガなどにより運動機能が低下した方に対し、運動機能の維持・改善を目的に、運動療法(関節可動域訓練・筋力増強訓練・バランス練習・動作練習・歩行練習)や物理療法によって、動作・運動能力を高め、障害の改善を目指します治療法です。
作業療法とは、「人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、教育、福祉、職業などの領域で行われる、作業に焦点をあてた治療、指導、援助法です。作業とは「対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為をさす」と定義され、対象者の日常生活における作業全般を支援するものです。食事や買い物などの日常生活に関わる全ての活動を「作業」とし、障害などによって、行うことが困難な方にプログラムを作成し、日常動作での巧緻動作の練習や心身機能の回復手段として作業を実施する治療法です。
言語聴覚療法とは、ことば、きこえ、食べることの障害のある方に機能面の改善や自分らしい生活の構築などを通して、生活の質を高めるための支援をします。ことばによるコミュニケーションの問題は、多岐にわたるため、問題の本質や発言メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行う。食べることの障害では、原因を評価、検査し、その結果より訓練や食事環境の調整などを行う治療法です。
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
脊髄損傷
リウマチ
脳性麻痺
神経筋疾患
切断
呼吸器・循環器疾患など
緒方 直史おがた なおし
専門領域・資格 |
|
---|---|
略歴 |
|
渡邉 智裕わたなべ ともひろ
専門領域・資格 |
|
---|---|
略歴 |
|
赤城 里奈あかぎ りな
略歴 |
|
---|
神谷病院ブログはありません。
ページトップ